top of page

認知症の精神科での対応

更新日:2023年3月27日

このページについて:認知症は色々な精神症状を伴うことが多く、精神科で対応が必要になることがあります。症状や治療について詳しく説明します。


認知症は多彩な精神症状を伴うことがあります。うつ症状(抑うつ症状)や不安症状も出ることがありますし、幻覚や妄想などの症状も出ることがあります。例えば、自分がなくした物を誰かに盗られたと思い込む物盗られ妄想という症状は有名です。イライラしたり、怒りっぽくなる人も少なくありません。これが残念ながら、暴力行為に結びつく場合もあります。こうした精神症状のために精神科での対応が必要になる場合があります。

認知症に伴う精神症状や異常行動は、専門用語でBPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)と呼びます。認知症の周辺症状という呼び方もあります。物忘れなどの認知機能障害を中核症状とし、精神症状を周辺症状とする呼び方です。しかし、レビー小体型認知症の初期などでは精神症状が中核的で、物忘れなどがほとんどない場合もありますから、周辺症状という呼び方が適切ではないと考える専門家もいます。

精神症状が強いと、もちろん本人も困ると思いますが、それ以上に介護者の苦労は尋常ならざるものになります。介護は心理的にも肉体的にも負担が強い労働であり、特に働いている人は仕事と介護の両立に苦しむ場合もあります。介護の負担が強すぎて、働くことを諦める人も少なくなく、「介護離職」と呼ばれて社会問題になっています。

それでは、なぜ認知症には多様な精神症状が出るのでしょうか。この疑問に答えるのは簡単ではありません。精神症状には複数の原因が複雑に関係しています。これらを大きく分けると、生物学的要因、心理学的要因、社会的要因に分類することができます。この考え方は生物・心理・社会モデルと呼ばれ、うつ病などの一般的な精神疾患について考える時に用いられますが、認知症の精神症状の原因を考える上でも大事な考え方です。認知症は脳の変化が原因ですから生物学的要因が強いのですが、脳の変化以外にも、身体疾患、疼痛、薬の副作用など色々な生物学的要因の影響を考える必要があります。また、決して生物学的要因だけではなく、心理・社会的要因も精神症状に影響します。心理学的要因には、性格や価値観など、社会的要因には本人を取り巻く環境、介護の体制などが挙げられます。これらの要素が絡み合い、認知症の精神症状をもたらすのです。

認知症の精神症状は精神科などで治療することができます。この際に、治療の選択肢はたくさんあることを知っておいて下さい。なかなか全ての精神症状を改善するのは難しいものですが、複数の方法を組み合わせることで上手くいく場合もあります。視野を広げて多角的に治療戦略を考えることが大事です。また、認知症の精神症状を抑えるために薬を使うこともありますが、歩行障害や嚥下障害などの副作用が非常に出やすいという問題があります。認知症の人に薬を使う場合は、少ない用量から始めて、ゆっくり増やしていくという方法を取ります。この方法で副作用が最小限になるよう配慮します。

参考文献:

タグ:

Comments


他のブログ記事
bottom of page