top of page

認知症の周辺症状

更新日:2023年3月27日

このページについて:認知症には多様な精神症状があり、周辺症状などと呼ばれます。具体的に説明します。


認知症の精神症状は実に様々なものがあり、行動面の変化だったり異常行動だったりが出ることもあります。こうした行動面の変化と精神症状を合わせて、専門用語では、BPSD(behavioral and psychological symptoms of dementia)と呼びます。

認知症の周辺症状という言い方もあります。これは、物忘れや判断力の低下などを認知症の「中核症状」とする考え方に基づいています。しかし、認知症の初期には精神症状が非常に強く出る一方で物忘れは目立たない場合もあります。この場合、精神症状が中核的な症状なのに、周辺症状と呼ぶことになってしまいます。このように、周辺症状という言い方には語弊がありますので、ここではBPSDという言い方を使いたいと思います。

BPSDには、うつ症状(抑うつ症状)や不安、興奮などが多いのですが、その他にも沢山あります。大別すると、活動性が上がるような、「動的」なものと、反対に活動性が低下する「静的」なものがあります。ただし、同じ人でもある時は非常に動的であり、ある時には静的だったりと、その時々によって精神症状が大きく変動することがあります。例えば、昼間は活動性が乏しく穏やかに過ごしていたのに、夕方以降に活動性が急に上がり怒ったり興奮したりするというように、時間帯によって精神症状が全く異なる場合も少なくありません。それでは代表的なものを個別に解説していきます。

うつ(抑うつ):うつ症状とは、悲しいとか、気持ちが落ち込むなどという感情の症状です。うつ症状があるからといって、うつ病(大うつ病)というわけではありません。うつ病というと殆ど毎日、一日中ずっとうつ症状が続く状態になります。BPSDには、もっと一時的なうつ症状も含めます。統計的には、一時的なうつ症状も大うつ病のような持続的なうつ症状も全て含めると、約80%の認知症の人にうつ症状が見られるという報告があります。なお、意欲や活動性が無くなる「アパシー」という症状は、うつ症状とよく似ていますが、区別して考えます。アパシーは次の項目で説明します。

アパシー:意欲や興味が無くなることを専門用語で「アパシー」と呼びます。うつ病でも意欲や興味が無くなることがあるため、アパシーはうつ病と誤解されがちな症状です。医療関係者でも誤解することがあります。ただ、うつ病の人は辛く悲しい気持ち、悲哀感があるのに対して、アパシーの場合は辛い気持ちは殆どありません。特に悲しくも辛くもないけれど、何をする気もしないし、何かに興味を持つわけでもないというのがアパシーという状態です。例えば、ずっと何もせずに椅子に座っていたり、布団で寝ていたりするような状態です。これは認知症の方にとても多く見られます。アパシーが強くても、介護の負担はそれほど大きくないかもしれません。しかし、アパシーが強まると、認知症の進行が早くなったり、体を動かさないので健康を害したりします。

睡眠障害と概日リズムの問題(体内時計の障害):夜に眠れない、不眠症、睡眠障害という問題は、認知症の方によく見られます。認知症の人が夜中に寝ないと、その人を介護する人も起こされてしまい夜に眠れなくなるという二次的な問題も発生します。ただでさえ介護で疲れているのに、夜に眠れないのはきついですよね。このため、自宅で介護されている場合でも、介護施設でも、夜間の睡眠は重要な問題になります。夜中に眠れないのは、単に睡眠時間が短くなっている場合もありますが、昼間に寝てしまうため夜に目がさえて眠れないというように、昼夜逆転の場合もあります。人間は大体1日24時間で調整するような体内時計(サーカディアンリズム、概日リズム)を持っていますが、認知症になると、この体内時計がおかしくなってくるので、1日24時間というリズムが狂いやすいのです。ようは、頻繁に時差ボケが起きていると考えると理解しやすいかもしれません。このため、昼に寝て夜起きるという状態になってしまいます。また、夜中に寝るのだけれども、寝言を言ったり、手足を動かしたりする場合は、レム睡眠行動障害という病気も考えられます。これは、本来は筋肉が緩むレム睡眠という睡眠状態で筋肉が緩まず、体が動いてしまうという病気で、レビー小体型認知症、パーキンソン病に伴う認知症というタイプの認知症に多く見られます。

幻覚:幻覚にはいくつか種類があります。例えば、何もないのに何かが見える場合は「幻視」、ありもしないものが聞こえる場合は「幻聴」と言います。幻覚とは、これら全てをまとめた言い方になります。例えば、レビー小体型認知症では、動物や人間などの幻視が現れます。また、目の病気などでありもしないものが見える場合もあります。この場合は本人が幻視だと理解できることが多く、あまり問題にならないかもしれません。幻覚によって行動が左右されたり、生活に支障が出てくる場合は問題が大きく、この際は医療的、介護的な対応が必要になってくると思います。

妄想:認知症で妄想が見られる場合は、記憶の問題から妄想が出る場合が多いでしょう。勘違いに近いものですが、典型的には、物の置き場を忘れてしまい、それを誰かに盗まれたものと勘違いしてしまう物とられ妄想というものです。他にも、自分の家を違う場所と勘違いしてしまったり、家族を他人と勘違いしてしまったりと、認知症の進行に伴い勘違いが増えます。これも、妄想の一種と捉えることができます。ただの勘違いで済めば良いのですが、このために怒ったり興奮したり暴力を振るったりといった不穏状態になるようだと問題視されます。

興奮:認知症になると、興奮しやすくなることがあります。イライラしたり、怒りっぽくなり、暴力を振るう方もいます。ずっと怒りっぽい人もいれば、普段は大人しいけれど時々、急激に激昂する人もいます。よく夕方近くになると興奮が強まることがあり、夕暮れ症候群などとも呼ばれます。普段はおとなしい人でも、日が暮れると別人のように興奮してしまうため、周囲は驚いてしまいます。いずれにせよ、興奮状態は介護の現場ではよく問題になります。周囲の人間に多大な迷惑を及ぼすことがあるからです。

さて、様々な認知症の精神症状を説明しましたが、いかがでしたでしょうか。一言に認知症といっても、人によって様々な精神症状が見られます。これを知ると、認知症とは精神疾患の一つなのだと、ご理解いただけると思います。

タグ:

Kommentare


他のブログ記事
bottom of page